(公社)島根県防犯連合会は、犯罪や非行、事故などのない「安全で安心して暮らせる地域社会の実現」を目指し、各地区の防犯ボランティア団体の皆さんと協働して、様々な防犯活動を行っています。
令和7年全国地域安全運動・全国暴力追放運動の「ポスター・標語・青パト写真」を募集しています。 ※ 応募締切:2025年6月13日(金)
募集チラシと応募用紙については、下記リンクよりダウンロードしてご使用ください。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
令和6年7月9日から、島根県防犯連合会事務所(松江市殿町)において実施していた特殊詐欺被害防止コールセンター事業を令和7年3月31日をもって終了しました。
この事業では、下記電話番号から当会職員が島根県内の各ご家庭に電話をかけさせていただき、
○特殊詐欺に関する手口
○被害にあわないための対策
など、特殊詐欺被害防止の注意喚起を行ってまいりました。
ご協力ありがとうございました。
開設期間 : 令和6年7月9日 ~ 令和7年3月31日
特殊詐欺被害防止コールセンター電話番号
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
令和7年2月17日~18日、東京都内で開催された次世代学生防犯ボランティアリーダー研修会に、島根大学3回生の学生さんと松江警察署生活安全課の警察官の合計2名が参加しました。
この研修会は、若手のボランティアリーダー育成のために(公財)全国防犯協会連合会が主催したものです。
今回の研修には全国2府9県から30名が参加し、ボランティア活動の基本や防犯パトロールのポイントなどを学んだ後、実際に屋外でパトロールを行いました。
この研修をもとに、若手のボランティアさんが増え、幅広い年代の視点によるボランティア活動が活発化することを期待しています。
当会は、今後もボランティアさんと連携し、安全で安心なまちづくりを推進していきます!
令和7年2月27日、松江市立八雲小学校(松江市八雲町)において、八雲ライオンズクラブ 島根県薬物乱用防止指導員 稲田宗さんによる薬物乱用防止教室が開催され、当会もテキストを提供し、参加しました。
八雲ライオンズクラブの薬物乱用防止教室は、稲田さんを中心に毎年度開催されており、今年度で八雲小学校が10回目、八雲中学校が11回目となります。
稲田さんは、6年生の児童さん約50名に、薬物の危険性と注意事項を冗談をまじえながら分かりやすく説明され、児童さんからも「大麻がいい(合法)国」について質問があるなど、大変有意義で楽しい教室でした。
当会は、今後も各種防犯教室の開催や支援をするなど、青少年の健全育成を図り、安全で安心なまちづくりを推進していきます!
令和7年2月18日に松江市内で開催された松江しんじ湖ロータリークラブの例会において、「特殊詐欺対策」と題して、特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の現状と対策を説明しました。
また、固定電話対策として、録音を事前警告するなどの機能を持った優良防犯電話の効果を説明し、デモ機を使って実演しました。
会員の方から、「あまりの被害の大きさに驚きました」「うちでも話をしてください」などのお声をいただきました。
当会では、多発する特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺を島根県内から1件でもなくすために、県民の皆様への広報啓発に取り組んでまいります!
令和6年12月11日、松江警察署で開催された防犯設備士による「一般住宅における侵入強盗への防犯対策」と題した講演会に参加しました。
講師の防犯設備士坂根修氏から犯人が嫌がるポイントとして、
〇 目(防犯カメラ)
〇 耳(ガラスを割った際に音が鳴る)
〇 明るさ(センサーライト)
〇 侵入にかかる時間(補助錠、防犯フィルム)
の4つが重要であるとアドバイスを受けました。
防犯対策用品はいずれもホームセンターなどで安価なものが販売されており、簡単に設置可能とのことでした。
今回の講演会の内容について県民の皆さんへ周知を図り、犯罪に強いまちづくりを目指したいと思います。
![]() |
講演会の状況 |
![]() |
防犯アラーム振動センサー設置や防犯フィルムの取り付け |
![]() |
ソーラー付き防犯カメラ 防犯カメラシール |
![]() |
踏むと音が鳴る砂利 |
令和6年12月4日、米子市内で開催された島根県防犯設備協会及び鳥取県防犯設備協会合同開催による「防犯スキルアップセミナー&体験会」に参加しました。
このセミナーは、
プロに聞く、みる、さわる!!今どきの「カギ」とは
~「鍵」「入退室」の最新事情~
と題して開催され、美和ロック株式会社の巴様から「最新の鍵について」、また、株式会社アートの松本様から「顔認証キーについて」をそれぞれ説明していただきました。
最近、闇バイトによる強盗事件が関東地方で多発していることもあり、このセミナーに参加することで防犯対策の重要性を改めて認識しました。今後の当会の活動につなげていきたいと思います。
令和6年11月19日に松江市内で開催された松江キワニスクラブの会議において、「特殊詐欺対策」と題して、特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の現状と対策を説明しました。
また、固定電話対策として、相手に録音することを警告する優良防犯電話の機能を説明し、デモ機を使って実演しました。
当会では、多発する特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺を島根県内から1件でもなくすために、県民の皆様への広報啓発に取り組み、安全安心を守っていきます!
令和6年11月6日に松江市内で開催された島根県特殊詐欺撲滅対策推進本部連絡会議で、「犯罪被害を防ぐ固定電話対策」と題して、優良防犯電話の有効性を説明しました。
この優良防犯電話は、
〇 呼出音が鳴る前に自動録音することを相手に警告する
〇 呼出音と注意音声が交互に流れる
〇 電話に出ると通話を自動録音する
〇 非通知、+電話など迷惑電話の呼出音を鳴らさずに自動で拒否する
などの機能があります。
出席者の皆さんに、
〇 優良防犯電話の効果
〇 当会と各地区防犯協会が実施している優良防犯電話購入費助成事業
〇 優良防犯電話の実演
を実施し、犯罪被害を防ぐためにも優良防犯電話の設置をお願いしました。
当会では、島根県内から1件でも犯罪をなくすために、少しずつ各種取組みを行い、県民の皆さんの安全安心を守りたいと思っています。
令和6年10月からイオン松江ショッピングセンター(松江市東朝日町)様が実施される「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」に参加しました。
このキャンペーンは、毎月11日、イオン松江ショッピングセンターで買い物をした時に発行される黄色いレシートを、1階の投函ボックスに入れていただくと、レシートの額に応じて、イオン様が各団体へ寄附されるものです。
この度、島根県防犯連合会の投函ボックスが設置されました。
当会への寄附は、県内の防犯ボランティアさんへの支援や青少年の健全育成に活用させていただくこととなります。
皆様のお気持ちが県民の安全安心につながりますので、ご支援をよろしくお願いします。
※ 投函ボックスの位置は毎回変わります。
令和6年10月30日、益田市立人権センター(益田市須子町)において、地域での自主的な防犯活動の推進や活性化を図ることを目的として、「地域防犯ボランティア交流会」を県や警察などと共同開催しました。
第一部では、福山大学の大杉朱美准教授による「犯罪機械論から考える防犯ボランティア活動」の講演があり、犯罪に強い三要素(入りにくい、見えやすい、被害にあわない知識を身に付ける)などを分かりやすく教えていただきました。
第二部では、大杉准教授とボランティアの代表者3名によるパネルディスカッションが行われ、地域ボランティア活動の継続、活性化について事例を交えて意見交換されました。
今回の交流会が今後のボランティア活動の参考となり、益田市に限らず、県内全体の安全で安心なまちづくりの一助になれば幸いです。
令和6年10月に、島根県防犯設備協会(後長利春会長)の皆さんが、これまで当会がJA様から寄贈を受けた防犯カメラのうち、44台を無償で点検されます。
この無償点検実施式を令和6年10月2日、学校法人坪内朋和学園育英幼稚園(松江市大庭町)において、開催しました。
後長会長が「皆さんの安全安心を守るために点検を行います。」旨の挨拶をされた後、園児の皆さんが点検状況を見学し、撮影状況を屋内のモニターで見ていただきました。
園児の皆さんから「あんぜんあんしんまちづくり、ありがとう」のお礼の言葉と記念品をいただきました。
島根県防犯連合会は、県民の皆さんの安全安心と笑顔を守るために、今後も各事業者をはじめ、各地区防犯協会、警察と連携しながら、防犯カメラの点検を進めていきます!
![]() |
![]() |
|
後長会長挨拶 | 防犯カメラの点検 | |
![]() |
![]() |
|
撮影映像の確認 | 園児さんからの記念品贈呈 | |
![]() |
![]() |
|
園児さんと記念撮影 | 園児さんからのプレゼント |
令和6年9月2日、島根県警察本部において、マスコミの方を対象に、優良防犯電話の購入助成事業の説明会を実施しました。
本事業は、特殊詐欺被害を防止するために、各地区防犯協会と島根県防犯連合会が連携して、65歳以上の方がお住まいのご家庭が優良防犯電話を購入・設置された場合に、購入費の半額(最大5千円)を助成するものです。
昨年に引き続き、島根県下全体で実施いたします。
助成の対象となる優良防犯電話は、(公財)全国防犯協会連合会が推奨する電話機で、
○ 呼出音が鳴る前に、自動録音することを相手に警告する
○ 呼出音と注意音声(「迷惑電話にご注意ください」)が交互に流れる
○ 電話に出ると、通話を自動録音する
○ 迷惑電話の呼出音を鳴らさずに自動で拒否する
などの機能があります。
詳しくは、
○ 島根県防犯連合会ホームページの「優良防犯電話 事業概要」
○ 各地区防犯協会(各警察署内)のホームページ
をご覧ください。
この事業により、優良防犯電話を広め、特殊詐欺の被害を1件でも多く防いでいきたいと思っています。
令和6年7月10日、島根県立松江ろう学校において、中学生・高校生の皆さんを対象に、「インターネットをうまく使おう」と題してインターネットの危険性に関する講演を行いました。
当会職員も手話を勉強して、手話を交えながら説明をしました。
教職員の皆様も多数出席していただき、終わりに生徒の代表の方から「今日教えていただいたことを忘れないようにしたい」とお礼の言葉をいただきました。
この講演で、生徒の皆さんがより安全に、また、安心してインターネットを使えるようになっていただけたら嬉しいです。
(C)Pref Shimane Crime Prevention All Rights Reserved.