(公社)島根県防犯連合会は、犯罪や非行、事故などのない「安全で安心して暮らせる地域社会の実現」を目指し、各地区の防犯ボランティア団体の皆さんと協働して、様々な防犯活動を行っています。
A1:おおまかには、
1.優良防犯電話機の購入と補助対象者宅への設置
2.地区防犯協会への申請
3.地区防犯協会の審査(年齢、住所、型式確認等)
4.地区防犯協会からの決定連絡
5.申請者に対する決定通知書及び補助金の交付
6.地区防犯協会へ領収書の提出
の流れとなります。
A2:原則として、窓口での現金交付となります。
A3:印鑑は不要です。(サインのみでOKです)
A4:別居の家族のほか、民生児童委員の方や近所の方、業者の方など、家族以外の人
であっても、申請書の「6.委任欄」に【補助対象者の記載】があれば、申請は
可能です。
A5:予算の上限は、各地区防犯協会ごとに異なっています。
県下全体では、約400台分を予定しています。
申請される前に、各地区防犯協会(各警察署 生活安全課・係)に予算が上限に
達していないか確認されることをお勧めします。
予算が上限に達した場合は、ホームーページ等で広報を予定しています。
A6:優良防犯電話と同等の機能があるとしても、原則として公益財団法人全国防犯
協会連合会が推奨する「優良防犯電話推奨品目録」に記載のないものは、補助
対象となりません。
(C)Pref Shimane Crime Prevention All Rights Reserved.